発表前日の心構えとおすすめツール|NoCodeBootCampを120%活かすために

7月12日にスタートした「ももスタNoCodeBootCamp」、長いようで短かった1.5ヶ月間、本当にお疲れ様でした。ツバサです。

いよいよ明日(8/31)は、皆さんの学びと情熱の集大成を発表する発表日です。

本日は最終リハーサル。期待と少しの不安が入り混じった気持ちで、このコラムを読んでくださっている方も多いのではないでしょうか。

そこで本日は、皆さんがイベントを120%活かしきるために、そして自信を持って明日に臨むために、「前日と当日に意識してほしいこと」を少しだけお話しさせてください。 これは今回のイベントに限らず、今後のプレゼンテーションや面接など、様々な場面で役立つ心構えですので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

前日(本日)の心構え

💡「完璧さ」よりも「伝わること」を優先する

「この機能が未実装だ…」「スライドの体裁が…」と、細部にこだわり始めるとキリがありません。もちろん完成度を高めることは大切ですが、前日に最も優先すべきは「完璧に作ること」よりも「想いが伝わること」です。

伝えたいサービスの魅力や核となる機能を3つ以内に絞り込み、その価値が聴衆に明確に伝わるストーリーラインを磨き上げましょう。何を伝え、何を削るか。その取捨選択も重要な戦略です。

💡常に「聴衆の目線」で練習を繰り返す

明日の会場には、ITを覚えたばかりの人、起業家、学生、一般の方など、様々なバックグラウンドを持つ方々が集まります。専門用語や技術的な詳細を語るのではなく、「誰の、どんな課題を、このサービスでどう解決するのか」という本質を、誰もが理解できるシンプルな言葉で伝える練習を心がけてください。

冒頭でこの点を明確に提示できると、聴衆は一気に皆さんの話に引き込まれるはずです。

💡リハーサルは「改善点を見つける日」と心得る

本日のリハーサルは、本番のための最終調整の場です。言い間違いや操作ミスを恐れる必要は全くありません。

むしろ、今日のうちに課題をすべて洗い出し、「安心して明日を迎える」ことに集中してください。改善点が見つかるほど、本番の成功確率が上がると考え、前向きな気持ちで臨みましょう。

当日の心構え

💡技術デモ以上に「ストーリー」で共感を呼ぶ

皆さんが開発したプロダクトが動く様子は、それだけで素晴らしいものです。しかし、聴衆の心を本当に動かすのは、その背景にある**「なぜ作ろうと思ったのか」「このサービスでどんな未来を目指すのか」**という、皆さん自身のストーリーです。

ご自身の原体験やサービスにかける想いを、ぜひ自分の言葉で語ってみてください。

💡聴衆を味方につける意識を持つ

緊張は誰でもするものです。もし言葉に詰まったり、デモがうまく動かなかったりしても、慌てる必要はありません。 そんな時こそ、「スタートアップではよくあることです」と笑顔で切り抜けるくらいの余裕を見せると、会場は温かい雰囲気に包まれます。

聴衆は皆さんの挑戦を応援しに来ています。完璧な発表を目指すよりも、誠実で前向きな姿勢を大切にしましょう。

💡発表後こそが「本当のスタート」

デモデイは、皆さんのプロジェクトのゴールではありません。新たなスタートラインです。 発表後のネットワーキング(交流会)は、未来の協力者や仲間を見つける絶好の機会となります。

「あなたのサービス、面白かったよ」「一緒に何かできるかもしれない」——そんな次のチャンスに繋がる出会いを、ぜひ大切にしてください。

発表準備に役立つおすすめツール

最終準備に役立つツールをいくつかご紹介します。うまく活用して、効率的に準備を進めましょう。

  • Canva デザイン性の高いスライドを短時間で作成できるツール。テンプレートが豊富なので、デザインが苦手な方でも安心です。
  • Notion / Google Docs: 発表の構成案や原稿を整理するのに便利です。思考を文字に起こすことで、話すべきことが明確になります。
  • Loom PC画面の操作を手軽に録画できるツールです。万が一の機材トラブルに備え、デモ動画を撮影しておくと、当日の精神的なお守りになります。
    Windowsなら、標準で、SnippingToolでもいいと思います。
  • ChatGPT(AIツール)/Gemini: 発表原稿の推敲や、キャッチーな表現のアイデア出しに活用できます。
    客観的な視点を取り入れたい時の壁打ち相手としても優秀です。*過度に使いすぎると余計沼にはまるので、適度に利用してください。
  • Genspark/Vo :発表のプレゼン資料のたたき台で、一気にプレゼン資料を作成できるツールが、Gensparkです。
    LPなどでは、V0でも作ることができます。無料枠に限りがあるので、注意
             
      使い方などは、いかにYoutubeアップしてます。考えないDX
       【知らないと損】月20ドル(1ページ無料)でWebデザインが作り放題!話題のAIツール「V0」が革命的すぎた。
       https://www.youtube.com/watch?v=Bat-KnRaEvM

       【知らないと大損】無駄な残業、パワポが原因です。AIなら資料作成コストを98%削減できる話|実演付き
       https://www.youtube.com/watch?v=0kx6uCf17eA

おわりに

繰り返しになりますが、発表はゴールではなく、新たな挑戦の始まりです。

この1.5ヶ月間、自分のアイデアを信じ、試行錯誤しながらプロダクトを形にしてきた経験そのものに、計り知れない価値があります。

どうかその事実に自信と誇りを持って、明日は自分自身が一番楽しむつもりで、堂々と発表してきてください。皆さんのような挑戦者をこれからも全力で応援していきます。 明日の発表を、心から楽しみにしています!

追伸:

9月 27日 岡山のももスタで、Bubbleやノーコードの交流会します。
      ももスタNoCodeBootCampプレイベント – アイディアを形に!ノーコードで起業を目指す
     ここでも発表の成果をぜひ教えてくださいね。

この記事を書いた人

宮崎翼

愛媛県出身・東京都在住。
国立工業高専(新居浜工業高等専門学校)卒業後、外資系ソフトウェア企業などで法人営業・IT導入支援に従事し、BtoB領域で多様な新規開拓やエンタープライズのDX推進を経験。

現在は「AppTalentHub」の理念、ノーコード/ローコードを活用したアプリ開発の標準化と、エンジニアのスキルの可視化による適正評価を実現するためのプロジェクトやコミュニティ運営に取り組んでいます。
https://tsubasa.tech/about